[vc_row][vc_column width=”1/3″][no_button fe_icon=”arrow_back” icon_position=”left” target=”_self” text=”Ⅱ.色と目のメカニズム” icon_pack=”font_awesome” fa_icon=”fa-arrow-left” background_color=”#db9d32″ hover_background_color=”#dbbb83″ padding=”50″ font_weight=”200″ link=”http://xn--lckwg6by419b82b.com/%E8%89%B2%E3%81%A8%E8%89%B2%E5%BD%A9%E5%BF%83%E7%90%86%EF%BC%88%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%BC%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%AC%9B%E5%BA%A7/%E2%85%A1%EF%BC%8E%E8%89%B2%E3%81%A8%E7%9B%AE%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0″][/vc_column][vc_column width=”1/3″][/vc_column][vc_column width=”1/3″][/vc_column][vc_column][vc_separator type=”normal” position=”center” border_style=”solid”][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column width=”1/1″][vc_column_text]
4.視細胞の感度:視感効率(視感度)
[/vc_column_text][/vc_column][vc_column][vc_separator type=”transparent” position=”center” border_style=”solid”][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column width=”2/3″][vc_column_text]可視域の各波長の光に対し人間の眼は均等には反応できない。
そこで、光に対する視細胞感度の波長特性を示したものを視感効率といいます。
視感効率は、一般に光に対する視細胞の感度が最高の波長がl,Oになるように、
比率で表されます。
国際照明委員会(CIE)では1924年に国際的に共通の標準的な感度として、
標準分光視感効率を定めており、
それをグラフ化したものを分光視感効率曲線(比視感度曲線)といいます。
CIE測色標準観測者の分光視感効率曲線
視感度は錐体と杼体では異なり、
明所視(錐体の作用)と暗所視(杼体の作用)の最大視感度。
現象の種類
色の見えの現象については、「明順応、暗順応、色順応」があります。
暗い映画館から明るい屋外へ出たとき、またその反対に、明るい場所から
トンネルのような暗い場所へ行ったとき、すぐには何も見えませんが、眼が
慣れてくると徐々に物が見えてきます。この現象を順応といいます。
その特徴をつかんでおきましょう。
❖ 明暗順応…明るさの変化に伴い、網膜上の杵体と錐体が感度移行を起こして、
ものを見やすくする視覚反応。
杵体に含まれ、光を吸収するロドブシン(別名:視紅)という視物質の分解と再合成による。
*杼体は錐体の100万倍以上暗い光でも見えます。
①暗順応
明所から暗所に入った場合、錐体が機能しなくなり徐々に杵体に機能が移ります。
5分位で目が’|貰れるが、完全に順応して細部まで見えるようになるには
20分程度かかります。(ロドプシンの再合成による。)
②明順応
暗所から明所に入った場合、杼体が機能しなくなり徐々に
錐体に機能が移ります。
2~3分位で目が慣れ、5分も経てば完全に順応して細部まで見えるようになります。
(ロドプシンが光に当たり退色して分解したことによる)
③色順応
夕焼けの景色において、眼が慣れるてくると、赤く染まるビルが赤ではなく、
本来の色のグレーと認識できるようになります。これを、色順応といいます。
[/vc_column_text][/vc_column][vc_column width=”1/3″][vc_column_text]※1)視細胞は光刺激を吸収し電気信号へと変換する役割を持っています。
視細胞には2種類あり、明所で機能する「錐体」と暗所で機能する「杆体」があります。色を見分けるのはこの「錐体」になります。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column width=”1/1″][vc_separator type=”normal” position=”center” up=”20″ down=”20″ border_style=”solid”][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column width=”1/3″][no_button fe_icon=”arrow_back” icon_position=”left” target=”_self” text=”1.色とは何か” icon_pack=”font_awesome” fa_icon=”fa-arrow-left” background_color=”#db9d32″ hover_background_color=”#dbbb83″ padding=”50″ link=”http://xn--lckwg6by419b82b.com/%E8%89%B2%E3%81%A8%E8%89%B2%E5%BD%A9%E5%BF%83%E7%90%86%EF%BC%88%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%BC%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%AC%9B%E5%BA%A7/%E2%85%A0%EF%BC%8E%E8%89%B2%E3%81%A8%E5%85%89%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82/%E2%85%A0%EF%BC%8E%EF%BC%91%E8%89%B2%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B”][/vc_column][vc_column width=”1/3″][/vc_column][vc_column width=”1/3″][no_button fe_icon=”arrow_back” icon_position=”right” target=”_self” text=”3.プリズムによる分光” icon_pack=”font_awesome” fa_icon=”fa-arrow-right” background_color=”#db9d32″ hover_background_color=”#dbbb83″ padding=”50″][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column width=”1/1″][vc_separator type=”normal” position=”center” up=”20″ down=”20″ border_style=”solid”][/vc_column][/vc_row]