[vc_row][vc_column width=”1/3″][no_button fe_icon=”arrow_back” icon_position=”left” target=”_self” text=”Ⅱ.色と目のメカニズム” icon_pack=”font_awesome” fa_icon=”fa-arrow-left” background_color=”#db9d32″ hover_background_color=”#dbbb83″ padding=”50″ font_weight=”200″ link=”http://xn--lckwg6by419b82b.com/%E8%89%B2%E3%81%A8%E8%89%B2%E5%BD%A9%E5%BF%83%E7%90%86%EF%BC%88%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%BC%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%AC%9B%E5%BA%A7/%E2%85%A1%EF%BC%8E%E8%89%B2%E3%81%A8%E7%9B%AE%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0″][/vc_column][vc_column width=”1/3″][/vc_column][vc_column width=”1/3″][/vc_column][vc_column][vc_separator type=”normal” position=”center” border_style=”solid”][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column width=”1/1″][vc_column_text]
7.ドイツの心理学者カッツの分類
[/vc_column_text][/vc_column][vc_column][vc_separator type=”transparent” position=”center” border_style=”solid”][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column width=”2/3″][vc_column_text]カッツは色は心理現象であるという観点から見え方を分類しました。
心理学者らしく、色を物理的にとらえるのではなく
(現象のありのままを感じた)分類のしかたを発表しました。
このカッツの考え方は、OSA(米国光学会)の「色の見えの定義」に
引き継がれているので重要です。
面色(めんしょく)
青空のように、距離感がはっきりせず、
表面が柔らかく突き通せるような感じがする色のことです。
この色は、小さな穴を通して見たときにも、面色として見ることができます。
表面色(ひょうめんしょく)
私たちが日常、物体の色として認識できる、物体の表面に現れる色です。
距離感がはっきりしていて、硬い印象があります。
また、形と質感をもっています。
透明面色(とうめいめんしょく)
色ガラスを通して、景色を見ると、景色に色がついているように見えます。
このように、色眼鏡をかけて見たときの、色の状態をいいます。
鏡映色(きょうえいしょく)
色のついた鏡などに映った景色は、鏡の色をのせています。
鏡の色を透かして、背後の世界を見ているような見え方のことです。
空間色(くうかんしょく)
透明のガラス容器に、水を満たして色を足していくと、
内部全体に、色が広がっていくのがわかります。
3 次元の空間が色で満たされているような見え方のことをいいます。
光沢(こうたく)
よく磨かれた車のボディや床などは、光が反射して表面が光った感じになります。
このハイライトの部分を、光沢といいます。
光輝(こうき)
電球や炎のように、光を発して、輝いている印象を与える色のことです。
実際に光を放っていなくても、レンブラントの絵画のように、
光輝を感じさせるものも含まれます。
灼熱(しゃくねつ)
物体の表面からだけでなく、内部からも光を発しているように見える色のことです。
溶解した鉄や、電気ストーブのニクロム線の色の現れ方をいいます。
[/vc_column_text][/vc_column][vc_column width=”1/3″][vc_column_text]※1)視細胞は光刺激を吸収し電気信号へと変換する役割を持っています。
視細胞には2種類あり、明所で機能する「錐体」と暗所で機能する「杆体」があります。色を見分けるのはこの「錐体」になります。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column width=”1/1″][vc_separator type=”normal” position=”center” up=”20″ down=”20″ border_style=”solid”][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column width=”1/3″][no_button fe_icon=”arrow_back” icon_position=”left” target=”_self” text=”1.色とは何か” icon_pack=”font_awesome” fa_icon=”fa-arrow-left” background_color=”#db9d32″ hover_background_color=”#dbbb83″ padding=”50″ link=”http://xn--lckwg6by419b82b.com/%E8%89%B2%E3%81%A8%E8%89%B2%E5%BD%A9%E5%BF%83%E7%90%86%EF%BC%88%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%BC%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%AC%9B%E5%BA%A7/%E2%85%A0%EF%BC%8E%E8%89%B2%E3%81%A8%E5%85%89%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82/%E2%85%A0%EF%BC%8E%EF%BC%91%E8%89%B2%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B”][/vc_column][vc_column width=”1/3″][/vc_column][vc_column width=”1/3″][no_button fe_icon=”arrow_back” icon_position=”right” target=”_self” text=”3.プリズムによる分光” icon_pack=”font_awesome” fa_icon=”fa-arrow-right” background_color=”#db9d32″ hover_background_color=”#dbbb83″ padding=”50″][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column width=”1/1″][vc_separator type=”normal” position=”center” up=”20″ down=”20″ border_style=”solid”][/vc_column][/vc_row]